オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2023年9月12日

畑のネズミ被害対策

前回も農業の被害で「鳥獣被害」についてご紹介しましたが、本日は「ネズミ」をピックアップしてご紹介します。

ネズミの被害は衛生面の問題が取り上げられるケースも多くありますが、農家にとっては食害による収量減などを引き起こすことも問題です。また、病害や寄生虫の媒介などの厄介な問題を引き起こすことのある害獣であるため、防除を怠ってはいけません。

 

農林水産省の「全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和元年度)」によると、2019年度のネズミによる被害金額は7,900万円となっています。

これは鳥獣害被害全体の約0.6%に過ぎませんが、ネズミによる被害は作物だけではないため、被害額が少ないからといって油断してはいけません。まずは、ネズミがもたらす被害をしっかりチェックしておきましょう。

全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和元年度)

出典:農林水産省「全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和元年度)」よりminorasu編集部作成

 

食害

サツマイモ(甘藷) ハツカネズミによる食害

サツマイモ(甘藷) ハツカネズミによる食害
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

 

ネズミによる代表的な被害は食害です。ネズミの種類によっても異なりますが、サツマイモ(甘藷)やニンジンといった根菜類をはじめ飼料用の稲や麦類など、非常に幅広い作物が被害を受けます。かじられた作物は品質が低下するため売り物にならず、農業所得の減少につながります。

ネズミは自らの食欲を満たすためだけに作物をかじっているわけではありません。ネズミには前歯の中心にある門歯がずっと伸び続けるという特徴があり、その手入れのために身近にあるものをかじる習性があります。そのため、倉庫内の家具や電気コードなどをかじられることもよくあります。

特に施設園芸においては、配線がかじられて暖房機などの設備が停止して作物へ間接的な被害を及ぼすケースもあるので注意が必要です。ネズミにかじられた配線がショートして火災につながる可能性も考えられるため、被害が大きくなる前に早めの防除を心がけましょう。

 

病害や寄生虫の媒介

ネズミは各種の病害や寄生虫を運ぶ存在としても知られています。

ネズミが媒介する代表的な寄生虫として挙げられるのが宿主の血を吸うイエダニです。基本的には宿主であるネズミの血を吸っていますが、そのネズミが死んでしまうと血を求めて周囲の人を噛むことがあり、噛まれた箇所は赤い湿疹ができて激しいかゆみが生じます。

また、ネズミはいたるところに出没して病原菌を含む糞をします。特にサルモネラ菌を媒介することで知られており、ネズミの糞が付着した作物を人間が食べると食中毒を引き起こす恐れがあるので気を付けなくてはいけません。

そのほかにも腹痛や頭痛といった症状がでる腸チフスや、2018年に日本国内で流行したCSF(豚熱)といった病害もネズミが媒介する可能性が指摘されています。

出典:松本家畜保健衛生所「長野県畜産試験場における CSF(豚熱)発生に係る一考察」

 

最後にネズミの種類をそれぞれご紹介します。

ドブネズミ

ほ場に出没するネズミの中でも比較的サイズが大きいのがドブネズミです。

体長は20~30cm、体重は150~500gくらいまで大きくなる個体もいます。毛は白みを帯びた灰褐色であることが多く、ほかのネズミに比べて耳が小さい点も特徴です。性格は獰猛で人を噛むこともあるので、見つけても安易に近づくのは避けましょう。

ドブネズミは雑食性であることから肉や魚を中心として基本的に何でも食べます。寒さに強く泳ぎも得意なので水気の多いじめじめした場所を好む傾向にあり、屋内では台所などの水回りや下水道、屋外であれば地中に巣を掘って生活しています。

殺鼠剤が比較的効きやすいため、化学的防除が基本となるでしょう。

 

クマネズミ

クマネズミはドブネズミよりも一回り小さい種類のネズミです。体長は15~25cm、体重は150~200gが一般的なサイズで、毛色は黒色や茶褐色をしています。体の割に耳が大きかったり、尾が長かったりする点でドブネズミと異なります。

また、ドブネズミに比べて機動性が高く、壁面を垂直に駆け上がったり、綱渡りをしたりすることも得意です。そのため、倉庫などの建物内部に侵入して巣を作ることも多く、建物の上層部や天井裏などに生息していることもあります。

クマネズミにはイエダニが多く寄生していることから積極的な防除を心がけましょう。ただし、警戒心が強く罠にかかりにくいうえ、殺鼠剤に強いスーパーラットと呼ばれる個体がいるなど、防除が難しいケースも見られます。

 

ハツカネズミ

ハツカネズミは一般的に体長6~9cm、体重10~20gの小柄なネズミです。毛色は褐色や黒色でクマネズミと似ているものの、サイズの違いで判断できます。

性格は穏やかで好奇心旺盛ですが、食害や病原菌をもたらす害獣である点はほかのネズミと同様なので防除に努めなければいけません。

ハツカネズミは野ネズミに分類されますが、屋外だけでなく物置小屋や天井などの屋内にも生息しています。寒さに弱い一方で乾燥には強く、水のない空間でも生存できますが、好奇心が強いことから罠にかかりやすいのでクマネズミに比べると対処しやすいでしょう。

 

農作物全体におけるネズミの被害はそれほど大きくありませんが、病害や寄生虫を媒介するといった被害も考えられるため、積極的な防除に努めたほうが無難です。防除方法にはさまざまな種類があり、ネズミの種類によっても効果的な対策は異なります。ネズミの巣や通り道を把握してから対策を実行したほうが効果的です。皆様も模索して最善な防止策を考えていきましょう。