オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年4月

木にもお医者さんがいるって本当?!

我々が体調がすぐれない時に医者に診てもらうように、木にもお医者様はいるんです。

 

謎に包まれた木のお医者さん・・一体どんな職業なんでしょうか。

木のお医者様は樹木医と言います。🌱🌱

「樹木医」とは、一般財団法人・日本緑化センターが事業主体となる資格であり
ずばり木のお医者さんです。

 

仕事内容は・・

・街路樹や公園の木、天然記念物など文化財に指定されている木などの保全・病気の診断・治療

・落枝、倒木などによる人的、物損被害の抑制

・後継樹の保護育成

・樹木の保護・育成に関する知識の普及及び指導

 

お医者さんなので治療を施すことはもちろん、腐りなどで倒木して人的被害が及ぼされないよう日頃からケアすること樹木を育てることその知識を伝承することなども仕事なのです。🐗🐗

では一体診断とはどんなものを行うのでしょうか。
まず木のお医者さんということで、樹木がどのような状況なのかを診断する必要があります。🐻

 

外観診断

まずは目視で確認し枝葉がよく茂っているか、幹や枝に損傷がないかを診断します。🔎

目視での観察とあわせて、道具も使って樹木の健康状態を確かめます。🌲

 

精密診断

木の内部の状態を詳しく確認する診断方法です。
直径3㍉の細いキリを幹に貫入する測定器を使います。🌲🌲

道路沿いや駅前に植栽された街路樹は根元が狭い場所に植えられているため、根をしっかりと張れません。🐺

木にとってあまり良い環境とはいえず、元気そうに見えても内部に異常を抱えているケースもあります。
精密診断では、そんな木を対象に検査します。🤨🤨

 

では治療とは・・・

木が生きている周辺の生育環境を改善する「土壌改良という治療法があります。

木は土の中の水分と養分を吸収して光合成を行って成長します。🌞

根が土からの養分・水分を吸収しやすい状態にするため、「動力噴霧器」を使って土に肥料や改良剤の薬液を注入して土壌環境をより良くして回復させます。
他にも薬剤処理や、地力回復などがございます。😌😌

 

では樹木医になるには・・

樹木医になるためには、日本緑化センターが実施する樹木医研修を受講して、資格審査に合格し、樹木医として登録されることが必要です。

  1. 7年の実務経験を積む
  2. 「樹木医補」となり、1年以上の実務経験を積む

 

とても凄い職業だと思います、その木がどのような状態で、何に苦しんでいるのか。
我々人間に伝えたり、理解を促す役割を樹木医の方は担われているんだと思います。😙

木は当たり前ですが話すことができません、その代弁役をしてくれる林業にも欠かせない職業の一つですね。😎

世界の〇〇な木

皆様は1番有名な木はなんだと思いますか??

私は北海道ということもあり、「この木なんの木気になる木」でお馴染みのハルニレの木が頭に残っていますね。

世界にはハルニレの木以外にも有名な木たちが存在します。

今回は世界の〇〇な木を3選をお届けします。🚀🚀

 

★世界で最も太い「トゥーレの木」

メキシコ南部のオアハカには幹の周囲が35m以上もあるスギ科の巨木が立っています。樹齢は1200年から2000年とみられていて、地元では「トゥーレの木」と呼ばれています。🌱😀

 

★天然の吊り橋を形成しているゴムの木

インド北東部チェラプンジには天然の吊り橋になっているゴムの木があります。この吊り橋は二重になっていて、今でも成長を続けています。🐺🐺

 

★自動車で木の幹の間を通過できるアベニューオブジャイアント(巨木通り)

レッドウッド国立・州立公園から南下すると、ドライブしながら巨木を楽しめるアベニューオブジャイアントがあります。ここには木の幹をくりぬいて作られているトンネルもあります。🚗💨

 

 

★ソコトラ島の竜血樹

イエメンのソコトラ島は「インド洋のガラパゴス」と呼ばれるほどに独特の生態系を持っています。この竜血樹は木の樹脂がまるで血のように真っ赤なことから名付けられました。🐱🐱

 

★樹齢1000年のベニシダレザクラ

福島県三春町には樹齢1000年以上、高さ12mで根回り11mのベニシダレザクラ(三春滝桜)があります。この桜は岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱と呼ばれており、日本三大桜の一つに数えられています。三大桜は淡墨桜のほかに、山梨県北杜市にある神代桜を加えたもの。こちらも樹齢1800年から2000年という立派な樹です。🌸

 

 

世界にはご紹介した以外にも面白い木たちが沢山ございます、どれも木たちの歴史を感じますね。🤗🤗

春は山菜の季節ですよ✨

ますます春に近づいてまいりましたね。

山菜採りにおいて春はベストシーズンであり、一般的にイメージされる山菜のほとんどがこの季節から発生します。
特に早春に採れる山菜フキノトウタラの芽など万人受けするものが多いので、
この記事を参考に皆さんも山菜採りに出かけましょう!

 

3月ごろ、雪解けと共にフキノトウが顔を出し、
それを合図とばかりに早春の山菜たちも芽生え始めます。ここからはそんな春の山菜たちを5選ご紹介します。

フキノトウ

フキノトウ

フキノトウは春の山菜の中でもかなり早い時期に発生し、一か所に大量に発生するため初心者でも採りやすい山菜のひとつです。本種にはフキノール酸と呼ばれる成分が含まれており、これは鎮咳や花粉症に効果があります。🌈🌈

 

タラの芽

タラの芽

これは非常に有名なので、普段山菜などに興味が無い人でもタラの芽だけは知っていることも多いと思います。本種は別名“山菜の王様”とも呼ばれ、クセのない味と、いかにもタンパク質的な肉厚の芽は万人をうならせます。👑👑

 

 

ワラビ

山麓の荒れ地に山菜のワラビ

ワラビはシダ類の中では最も知名度たかく、一部の料理店では現在でも提供されることがあります。本種は特有の粘りを持ち、包丁で細かくたたいてから醤油・出汁で味付けすればご飯のお供として最適の一品が出来ますが、アク成分には発がん物質を含むため多量摂取には注意が必要です。
とはいえ三食毎日食べるとかでもなければ問題はないでしょう。🌱🐒

 

 

ゼンマイ

ゼンマイ

ゼンマイの胞子葉(見出し画像)は知らない人にはすべて同じように見えるシダ類の中では目立つので簡単に見分けることができ、山菜採り初心者にもやさしい山菜として知られています。🐗🐗

 

クサソテツ(こごみ)

春の山菜(コゴミ)

クサソテツはシダ類(というか山菜類)の中では珍しいアク抜きをせずに食べられる山菜のひとつです。味には全くクセが無く、強いヌメリを持ち、茹でてからマヨネーズなどをつけていただくと非常に美味しいです。☺️☺️

 

山に携わる仕事ならではの話題ではないでしょうか、山菜は初心者には最初は難しいため、知識がある方と行くのが◎😆😆

で、結局1番長生きするのはなんなんだい!

皆様もご存知の通り、木というのは不老不死?!ではないのかという記事を前回掲載しましたが、では生き物で1番長生きするのは一体なんなのか、気になり調べてみました。

鶴は千年亀は万年とよく聞きますが、実際は鶴は20〜30年亀は50年ほどしか生きられません。

寿命がある単体生物として、長寿だったものが意外なことにアイスランドガイという貝の一種です。🐠

 

ですがそもそも寿命がない生物が存在してるんです。🤨🤨

 

もしかしたら、皆様も食べたことあるかもしれませんね、

その生き物とは・・・

 

『ロブスター』…!!!!

ロブスター」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典

なんです。脱皮すると内臓などの身体機能が全て入れ替わるので
不老不死なんです。😱😱😱😱

 

ただ、その脱皮がかなり難しいらしく死因のほとんどが脱皮不全なんです、脱皮で不老不死になったが死因が脱皮というなんとも切ないですね。😭😭

 

 

第16話 「不老不死」のクラゲ - Answer

おまけですが、ベニクラゲというクラゲはとても興味深い技が使えて、危機的な状況になると『ポリプ』という幼生に戻ることができるらしいですね。🐬

 

やはり、上には上がいるものですね、、ちなみに日本人は世界で1番長寿な国だそうですよ。☺️☺️

蜂さんがそろそろ活動します。。😭

皆様新年度には慣れてきましたか?㊗️

 

4 月といえば、、、、ですよね!(笑)🐝

 

いやいや蜂は夏でしょ!という方もいらっしゃると思います。

もちろん蜂が活発に活動するのは夏になります。

ですが!蜂の予防は4〜5月が狙い目なのです。

蜂の予防ってあるのかと思われる方もいらっしゃると思いますが、実はあまり知られてはいませんが下記の方法で蜂対策ができるんです。

 

なぜ4〜5月なのかと申しますと、女王蜂が冬眠から目覚めて巣作りを始めるのはこの時期であるためです。😱

そのため女王蜂の巣作りさえ防止できればその後すが作られることは無くなるというわけです。🍯

ただ、蜂の種類によって営巣時期は異なります。
6月〜7月頃まで巣作りを行う種もあるため、5月に行った巣作りの予防策を7月頃までは継続すると安心です。

 

実は蜂の巣が作られる場所はある程度決まっているのです。

・軒下やベランダなどの開放空間

・屋根裏や換気扇、室外機などの閉鎖空間

・物置など人があまり出入りしない場所

・植え込みや庭木

初期の蜂の巣はもろく、天候やほかの昆虫の影響で巣作りに失敗するケースがたくさんあります。
そのため、なるべく外部からの刺激を受けにくい場所に巣を作るんですね。

 

 

蜂の巣の予防方法には大きく分けて3種類あります。

・薬剤を使って蜂が嫌がる環境を作る方法

・巣作りをする女王蜂を捉える方法

・物理的に蜂の侵入をブロックする方法

 

予防法1.薬剤で蜂が嫌がる環境を作る🚀

このような場所に蜂の苦手なニオイのもの(殺虫剤や木酢液)を置いておけば、蜂が寄り付かなくなります。

 

『殺虫スプレー』

蜂予防効果がある殺虫スプレーを5〜10秒ほど噴射する。

殺虫スプレーの効果が持続するのが2週間ほど
なので2週間に一度はスプレーをしておきましょう。🔦

 

『木酢液』

あまり聞き馴染みがありませんが『木酢液』も効果的です。

木材と炭を燃やす時に出る水蒸気。煙を冷却してできる液体。🔥
焦げ臭いツンとした刺激臭が特徴的です。🐞

 

『水』

実は水を撒くだけでも効果があります、蜂というのは乾いた場所に巣を作る傾向があるため、湿気があるような場所を好まないからためです。

一時的な対策なのであくまでも応急処置として使いましょう。🧐🧐

 

 

 

予防2.巣作りをする女王蜂を捕まえる。🦖

 

蜂トラップを設置して初期の巣作りを行う女王蜂を捕まえる方法です。

蜂トラップは誘引液の匂いにつられてやってきた蜂をトラップの中に閉じ込め出られないようにするアイテムです。😏

 

防虫ネットを設定することも効果的です。🐌

ベランダや換気扇フードなど蜂が入ってきやすい場所に防虫ネットを取り付けてください。網目は蜂が通り抜けれないほどの大きさ(〜1cm程度)であれば問題ございません。

 

 

もし!それでも蜂の巣が出来てしまったら、まだ小さな段階であれば、危険度は低いですが、ハチ駆除業者にお願いを検討しましょう。🐝

また、依頼時期が早ければ早いほど料金を抑えられるため、料金が気になる方はとくに早めの依頼がおすすめです。💰

蜂の巣を予防して、安全にお過ごしいただけることを願っております。💫💫

木が自転車や人工衛星?!

木が自転車や人工衛星って信じられますか。。

 

以前も『木を搾る』の記事で木質チップについて面白い記事を掲載しましたのでそちらもご覧ください。🌱

 

今回は国産広葉樹(広葉樹の代表的なものには、ケヤキ、クリ、ナラ、タモ、キリ、ブナなどがあります。比較的暖かい地方に分布し、葉が広くて平らです。)について面白い記事を見つけてきましたので、ご紹介したいと思います。🌈🌈

 

特に曲がり材などの未利用材や国産広葉樹は、製材しにくいためチップ木質バイオマス燃料へ活用されている。
しかし使い道はそれだけじゃないんです、新しいマテリアルとして生まれ変わり活躍していることをご存じだろうか?🧐🧐

 

 

まずは自転車についてです!

 

北海道産タモ材の木製自転車が
「ウッドデザイン賞2022」受賞


カネモクの「木製自転車」はコチラ!

木で暮らしと社会を豊かにするモノ・コトを表彰し、国内外に発信するための顕彰制度「ウッドデザイン賞」。2022年の応募総数は330点。188点がウッドデザイン賞を受賞し、その中から28点の上位賞が選ばれた。💡🔦

編集部が注目したのが、優秀賞(林野庁長官賞)のハートフルデザイン部門で選ばれたカネモク工業株式会社の『木製自転車スポーツタイプTR-S型 E-Thruタイプ』。

 

自転車のフレームに広葉樹王国・北海道産のタモ材を使用し、家具職人達が木目方向などを見極め、木の特製を活かして1台ずつ組み上げている。木製フレームはJISの試験基準をクリアしており、耐久性にも優れる。🐌

 

近年の林業界では、製紙チップやバイオマス燃料に需要が多い国産広葉樹を木材として活用する動きがある。職人の技を活かした工芸品ともいえる世界で1つの木製自転車は、その可能性を広げてくれる。🦖

 

 

 

次は人工衛星についてご紹介します。

 

 

2023年 地球の木材 宇宙の旅
世界初の木造人工衛星が宇宙へ!

京都大学と住友林業の共同研究『宇宙木材プロジェクト』が進める世界初の木造人工衛星が2023年度についに打ち上げられる。🚀🌈

「宇宙木材プロジェクト」はコチラ!

 

やはり木の可能性は無限大ですね。。。本当にこの一言に尽きますね。
皆様も林業について調べてみると意外と面白かったりしますよ。

一枚板ってこんなに価値あるの・・

高級店や高級家具店によく見かける一枚板

 

一枚板皆様はご存知でしょうか。

 

簡単に一枚板のご説明をしますね。

一枚板とは、名前の通り一枚の板です。(笑)
それも百年や数千年かけて育った巨木を縦にスライスし、切り出した板のことを言いますね。🛠

 

日本には福岡県大川市岐阜県飛騨高山北海道旭川市など「家具の産地」と呼ばれる地域がいくつかあります。
木材産業が盛んな家具の産地では、一枚板もまた生産・加工が盛んです。🚀🚀

 

一枚板に使われる木材は、ウォールナット、クス、ナラ、モンキーポッドなどたくさんの種類があります。🧰🧰

トチ一枚板

 

ですが皆様が1番気になるのは、その価値ではないのでしょうか。📍📍

 

一枚板は、いろいろな木材の中でも価値の高いものとして扱われます。

なぜなら、先程の記述通り一枚板として、使う樹木はある程度大きくて太い必要があり、実に100年以上の年月をかけて育った樹木を使用しているからです。🔭

 

もうひとつの理由として、「世界に1つしかないデザインの家具になる」ということが挙げられるでしょう。🦉

 

切り出した一枚板の色・形・木目が世界に同じものは、2つとありません

木の種類の希少価値によっても価値が変わることもあります。
価格は10万程度のものもあれば50万以上100万以上するものもあるのです。😱😱

 

特に欅(けやき)という木が私が知っている中で、1番高額な一枚板だと思います。

日本で最も良質で美しく
際立つ」「美しい」を語源とする、
綺麗な杢目と暖かみある色味が特徴の欅。
歴史的建造物にも多く使用される耐久性にも優れた素材です。🐌

 

希少価値の高いものであれば車1台分の値段になることもあるらしいですよ。🤣🤣

このデビットカードカッコ良すぎないか。

いまやクレジットカードやデビットカードはほとんどの方が利用してると思います。

 

これからご紹介するデビットカードはとても〇〇なカードなんです!🃏

このデビットカードまず第一にこのかっこいい木目調のデザインですね、男心がとてもくすぐられますね。

このクレジットカードデザインだけではなく本当に木製のカードなんです。
見た目もユニークなこのカードはどのような仕組みで社会貢献ができるのでしょうか。😉😉

 

 

特徴はなんと・・・

支払いするたびに植樹
社会貢献ができるカード

 

ツリーカード」とは、世界初の植林寄付型木製デビットカードです。FSC(森林管理協議会)の認証を受けたサクラ材を原料とし、ICチップには使用済みペットボトルを再生したプラスチックが用いられている。🌱🌱🌱

 

発行手数料や年会費は無料で、マスターカードの加盟店で利用可能。
決済ごとに加盟店から得られる手数料収入の8割を世界各地の植林活動に寄付し、決済金額45ポンド(約6300円)ごとに1本が植樹される。
また「ツリーカード」のモバイルアプリでは、利用履歴とともに、これまでに植樹された本数を閲覧できる仕組みなんです。🌈🌈

 

このカッコいいデザインに加えてデビットカードの社会貢献ができると言った一石二鳥のカードですね、毎回のお支払いが楽しみになりますね。👈👈

林業の映画あるの知ってる?!

映画は色々なジャンルがあると思います。その中でも林業にまつわる映画は皆様はご存知でしょうか。

林業の経営をしている私も、とても気になり映画を拝見したところとても感動する映画でしたのでご紹介します。🌈🌈

 

映画名は

「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」

 

(c) 2014「WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~」製作委員会

「WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~ DVDスタンダード・エディション」
価格:3800円+税
発売元:TBSテレビ
販売元:東宝

 

まずはあらすじから

チャランポランな男子高校生の勇気(染谷将太)は大学受験に失敗、彼女にもフラれ、散々な状態のまま卒業式を迎えます。そんな時、街でふと目にしたパンフレットの美女(長澤まさみ)につられ、軽い気持ちで1年間の林業研修プログラムに参加することに。🦖🦖

ローカル線を乗り継いで降り立ったのは、ケータイの電波も届かないド田舎の神去(かむさり)村でした。厳しい先輩・ヨキ(伊藤英明)のもと、勇気は過酷な作業に耐え続けます。林業はいつも危険と隣り合わせ、村人とのコミュニケーションも簡単ではありません。「ウッジョブ!」は都会で暮らす人にはわからない、林業の世界をのぞかせてくれる作品です。(コピペで申し訳ございません。)🌱🌱

 

林業に全く縁の無い方が、本当の意味でのゼロから林業の世界に入っていく構図で、作中での「林業研修プログラム」では実際に林野庁が実施している「緑の雇用」という人材育成事業がモデルとなっています。🐺🧐

 

林業がテーマの映画「ウッジョブ!」は、林業に携わる村人や自然との触れ合いを通じて主人公が成長する姿を描いた青春ドラマで、自然の危険さとその感動さが詰まった映画で、コメディもありつつその中で林業の面白さが一層引き立つような映画になっております。💡🔦

 

皆様も少しでもご興味がありましたらご覧いただくと面白いかもしれません。

(長澤まさみも出演しますしね笑)

林業がドラえもんの世界線?!

車には運転席がありますよね、当たり前です(笑)

最近では自動運転などとても画期的な機能や性能がついた車が世間では賑わってますよね。

ですが、林業界にもついに登場しました。運転席がない近未来なフォルムの世界初木材運搬の『自立走行型電気トラック』が登場しました。😉

 

まずは、なんといってもこのフォルムですよね、何気なくガンダムを連想します(笑)

スウェーデンで、驚きの最新トラックが開発中なんです。
ドライバーによる運転は不要で、オペレーターの遠隔操作でトラックが動く仕組み
公道を走る日も近いかもしれないんです。🚀🚀

 

 

その機能とは一体・・?!

 

険しい林道をスムーズに走る!
地球に優しい”運び屋”

 

スウェーデンのスタートアップ企業「エインライド」が開発する世界初の木材運搬用自律走行型電気トラックなんです。🐴🐴

 

ドライバーによる運転操作を必要とせず、オペレーターが遠隔で操作する仕組み
高度なナビゲーションシステムが誘導する最適なルートに沿い、搭載されたカメラやレーザーレーダーなどを使って、常時、周囲の状況を把握しながら、起伏のある曲がりくねった林道をスムーズに走行することができます。🔭🔭

 

 

どんな性能なのか・・・

 

全長7338メートルと、一般的な木材運搬車に比べて小さいが、運転席がない分荷台が大きく、最大積載量は16トン。電気をエネルギー源とするため騒音や温室効果ガスを出さず、バッテリーを1回充電するごと最長200キロメートル最高時速85キロメートルで走行できます。🦖🦖

 

カッコ良すぎますね、近々公道でこんなトラックが走ったらすごく注目を浴びるんだろうなと思いました(笑)💫