-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
木を搾る・・・🐮
『木を搾る』とは全く理解が追いつきませんが、タイトルから面白さが伝わりますね。
岡山大学学術研究院医歯薬学域病理学(免疫病理)の大原利章助教らが、「木を搾る技術」を開発したと発表しました。
本題に入る前にバイオマス燃料について簡潔にお伝えします。🔥
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称です。
これらの資源からつくる燃料をバイオマス燃料と呼びます。
・固体燃料(木質チップやペレットなど)
・体燃料(バイオエタノールやBDF(バイオディーゼル燃料)など)
・気体燃料
などなどございます。
注目していただきたいのは、固体燃料である『木質チップ』です!
この木質チップを効率的に生産する技術が『木を搾る』というわけです。
では少し掘り下げていきましょう。
今回の発表
・木材をストローのように導管方向に圧搾する事で、効率的に脱水ができる事を明らかにした。
・木材以外にも竹や草本類にも使用可能で、バイオマス燃料製造に役立てられる。
・同時に”水溶性リグニン”を採取する事ができ、新規素材開発にも期待できる。
木質バイオマスは化石燃料の代替としてかなり期待されています。🔭🔭
ですが、発電等に用いるボイラーを効率的に稼働させるためには、燃料の含水率を下げる必要があります。
このため、従来の方法として燃料となる木質チップを乾燥機で乾燥させたり、自然乾燥させたりして含水率を低下させる必要がありました。🧬🧬
燥機を動かすには重油や電力が必要で、自然乾燥には 1 年間乾燥させる時間と場所が必要でした。🧪
難しかったのが、”木に含まれる水分を効率的に抜くこと”だったんです!💦
ではどう効率的に木の水分を抜くのか・・
それが”ローラー式圧搾機”です!
出典:「岡山大学学術研究院医歯薬学域 免疫病理学」
このローラー式圧搾機で木材を導管に沿ってストロー状に圧搾する事で、チップを圧搾する場合に生じる水分の再吸収を抑制し、これまでより効率的に脱水ができる事を証明したのです。😉
これにより乾燥させるコスト、時間を大幅に短縮する事が可能になり、新しい燃料製造方法として用いる事が可能となります。
また、圧搾液中には、水溶性のリグニンが含まれている事を確認しました。
この方法を用いれば、薬剤や熱を用いずに、効率的にリグニンの回収が可能で、抗ウイルス素材としての利用やナノ炭素の原料として新素材開発に役立てられる事が期待されます。🧐🧐
今回のブログは少々難しかったですね。😉
ですがとても面白い研究発表ではなかったでしょうか、実際に木が搾るところを拝見したいですね。🔭
【参考サイト】
・木を搾る技術を開発し、木質バイオマス燃料の製造を効率化/岡山大学
【論文情報】
論 文 名:A Novel Mechanical Plant Compression System for Biomass Fuel and Acquisition of Squeezed Liquid with Water-soluble Lignin as Anti-virus Materials
掲 載 紙:Journal of Material Cycles and Waste Management
著 者:Toshiaki Ohara, Ken Yuasa, Kentaro Kimura, Shiho Komaki, Yuta Nishina, Akihiro Matsukawa
D O I:https://doi.org/10.1007/s10163-022-01531-5
U R L:https://link.springer.com/article/10.1007/s10163-022-01531-5
サラリーマンはスーツ、アイドルは衣装だったりと、職業によって衣服は違いますよね🐺
林業も同様に作業着があります。きっとこのブログをご覧いただいてる方の中にも林業を始めてみたいという方がいらっしゃるかもしれません。🐗🐗
きっと先輩や上司などがおっしゃることは
「動きやすい格好でいいよ」
だと思います(笑)😂😂
では、具体的に林業でどの様な格好をすればいいのかご紹介したいと思います。
林業は基本的に夏でも長そで長ズボンでの作業になります。 基本は動きやすく、丈夫な作業服で、頭にはヘルメット、手には軍手を着用します。 草や枝対策のため袖口や足元は絞られているタイプが作業に適しているようです。🐴
北海道では冬は雪が降るため特にしっかりとした防寒服や雪の侵入を防ぐため脚絆(きゃはん)などを使用します。
また当然ですがチェーンソーパンツや刈り払い機などを使用する際には目を保護するゴーグルも必須になりますね。⚒⚒
安全第一で本日も頑張りましょう🧰🧰
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
メガネをつけてる方なら必ず一度は悩まされるメガネが曇る問題。
メガネをかけてる人にこれ以上にメガネに悩まされることはありません。🐺🐺
ですがメガネをかけていない方でも林業で刈り払い機での作業中に防護メガネ(刈った草や枝、小石などが目に入らない様に装着する)が曇るという経験は一度はあるのではないのでしょうか。🧐🧐
おすすめ曇る止め対策
①市販の曇り止めを塗布する。🚀
・ジェルタイプ
・スプレータイプ
・液体タイプ
・ペーパータイプ
など様々な種類があります。
使いやすいと思うものを選ぶといいでしょう。
使い方は簡単で、きれいに洗って丁寧に水気を拭きとったレンズに、適量を吹き付けて薄く伸ばし、表面が乾いたら柔らかな布などで軽く拭きとるだけです。🦖
メガネに使うと、界面活性剤がレンズについた水滴を拡散して蒸発させるので、曇り止めの効果が期待できます。
食器用洗剤同様に界面活性剤が入っています。
曇り止めの代用品として活用できるとして、よく取り上げられています。
おまけ📍
曇り止めや洗剤などがなく、どうしても曇ってしまう時は『舐める』です。😱
唾液には「リパーゼ」という脂質を分解する成分が含まれるため、メガネについた油膜を落としてくれる効果があります。
かなり抵抗があるとは思いますが本当に困った最終手段の際にこの方法を使ってみてください(笑)😓
メガネが曇る要因としては結露です。⛄️
これから林業を始めようとする方もこれから防護メガネをかけることはあると思いますのでぜひ参考にしてみてください。
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
今回は、ドングリを拾って森を保全するプロジェクトについてご紹介します。
このプロジェクトを手掛けているのは、株式会社ソマノベース様
どの様なプロジェクトかと申しますと
道に「ドングリ回収ボックス」なるものを設置して、観光客や地域の人々が拾ったドングリを集め、そこから生まれた苗木を植林し森林をつくる
というものです。
集められたドングリは会社で選別を行い、後に苗木として地元地域に植林されます。
目的は木を伐採した後の「植林(再造林)」を行うことで、土砂災害を防ごうとしているとのことです。
楽しみながらその地域の自然環境保全に貢献できる。🦖
結果として、このプロジェクトで集まったドングリは1カ月半で5千個以上。🌱
地元地域を訪れた方が、楽しみながら地域の自然環境保全に貢献でき、環境保全の取り組みに興味を持つことができとても良い循環が生まれていると感じました。
林業の様な山に携わる仕事をしていると、どんぐりを見かけることが多々ありますが何気なく見かけるどんぐりがとても愛おしく感じますね。🐍
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
北海道ももう雪解けの季節になり、ふと外を見るとスズメが「ちゅんちゅん」と鳴いてるのを見て屋根を見るとスズメが巣を作っていました(笑)🐤
スズメは日本人には馴染み深い生き物ではないでしょうか。🧐
そんなスズメは儚い生き物なのです。😭
スズメの寿命は約3年ほどで寒い冬になると羽の中に空気を取り込んでもこもこさせることで暖を取るんです。
また、昔はスズメもよく食べられていたらしいですね。🍖🍖
そんなスズメは人間の生活にとても溶け込んだ生き物で、「町の中でしか子育てをしない」のです。なぜなら。街の中であればスズメの天敵のタカや蛇などが人間を恐れ近づかないため身の安全を守れるからです。🦅🐍
「ちゅんちゅん」とうるさいなと思う方もいらっしゃるとは思いますがスズメが安心できてるよと知らせてくれてると思いましょう(笑)😌
巣そのものはなかなか見ることはないかと思いますが実はたくさんあり100メートル四方に数個はあるといわれています。
意外とあったんです(笑)
また古くからスズメは「厄をついばむ」と伝えられており、厄除けや家内安全・商売繁盛の象徴とも言われています。「最近よくスズメを目にするなあ」なんて感じた場合には、これからのあなたには幸運が訪れるサインとして受け取っていいでしょう。🤞
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
皆様職業を選ぶ時は何を基準にしますか??
「やりがい」や「福利厚生」などなど選ぶ時の基準はたくさんあると思います。
その中でも大事になってくるのは、”収入”ではないでしょうか。
ぶっちゃけ林業の年収っていくらなのか、掘り下げていきたいと思います😏😏
林業の年収は 約平均356万円🌈
平均ですが16万円~37万円となりそうです。
次は林業の給料を年代別に見ていきましょう。
20代の給料:24万円(推定)
30代の給料:27万円(推定)
40代の給料:42万円(推定)
なんと近年では林業が副業化になってる?!
林業は人手不足で従事者が少ないのが現状です。
やはり従事する方が減れば誰かの時間で手伝ってもらうことが必要になります。
人少なくなると副業化の方向に、個人が何個も仕事持つようなるのは自然の流れになりますね。🦌🦌
若者のなかには都会の企業で働くよりも、林業に就業して日の出とともに汗をかいて働き、日が暮れると帰宅する生活に憧れる人が少ないながらも増えています。
自然に囲まれて働くことが面白いという人も。🐺🐺
林業の仕事には大変なことも多いですが、都会のサラリーマンが感じるようなストレスとは無縁のようです。🦇
興仁株式会社では林業を支える方を募集中です。
まずは求人情報からぜひご覧ください。
建物に使用する建材自体が異なることはもちろん、木造と鉄筋では・・・
今回は木造と鉄筋の違い3選ご紹介します🔆
①コスト
基本的には木造よりも鉄筋のほうがコストは高いです。鉄筋造は鉄骨材を使用し、木材よりも建材にかかる費用が高くなることが理由です。🍖🍖
高価な木材を使用するケースでは、鉄筋よりも木造のほうが建築費が高くなるケースもあります。
②耐震性能
木造の場合は揺れを吸収する構造体を使用することによって、高い耐震性を維持することが可能です。🦅🦅
鉄筋の場合は鉄や鋼を使用していると、地震で揺れた場合に鉄自体が変形し、粘りが出るため地震によるエネルギーを吸収できます。
③耐用年数
法定耐用年数は、木造が22年であり、鉄筋が種類によって19年から47年の間だそうです。
物理的な限界で考えると、木造で80年以上、鉄筋で100年以上といわれており、建築した住宅の周辺環境やメンテナンスの頻度次第では、長持ちさせることも可能です。💫💫
以上木造と鉄筋の違い3選でした!!!
木造住宅は初期費用を抑えることができます。また、建物の通気性が高く、熱や湿気がこもりづらいことも魅力です。
また、鉄筋は木造と比較すると耐震性能も高く、安心して暮らすことができることも魅力です。🌈🌈
構造によってメリットだけではなく、デメリットもあるため、一概にどちらが優れているというわけではありません。
構造ごとの違いがありますので参考にしていただければ幸いです。
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
”林業にはプロフェッショナルが沢山いて成り立っております。”
ここではそんな林業に関係する、あまり世間では知られざるプロフェッショナルを5選をご紹介します。
・森林組合 森林•林業のプロフェッショナル!
森林所有者が出資して設立した協同組合
一言で言えば地域の森林の窓口のような所です。
・木材市場 木材流通のプロフェッショナル!
森林所有者•林業事業体等から集荷した原木を種類•品質•長さ•太さごとに分け保管し、競り売りにかけ、製材業者•木材販売業者に販売。
主に出荷者からの手数料により運営。
木材チップ(木材を粉々にして木片にしたもの)を生産する会社
主に製紙用パルプの原料である木材チップ•バイオマス発電の燃料用チップを生産します。
販売先の注文に応じて、原木を製材(切る・削るなどの加工)し、規格通りの製品にします。
原木は水を多く含んでいるので、乾燥すると変形(縮み•曲がり•割れ)します。製材業者は木の種類•特徴•年輪等を見ながら乾燥後の仕上がりを想像し、製材方法を決めるんだそう。。(凄い!!🤩)
林業で扱うものは針葉樹というものです。スギやヒノキやマツなどが多く、苗畑を作り、環境から学びながら種や挿木から育成させ、販売します。
林業は多くのプロフェッショナルが沢山いて成り立っていることをご理解いただけたでしょうか。
林業ではここではご紹介した方以外でも、まだまだプロフェッショナルがいらっしゃいます。
林業の定義でお話しさせていただくと、薪や木炭の製造から野生動物の狩猟なども含まれてるそうです😂😂
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
”林業って資格ないと働けないの??”
どの職業でもそうですが、林業も勿論資格がないとできない作業もありますし、資格がなくてもできる仕事は沢山あります。
ですが、林業の仕事というと、普段の生活では身につかない技術、知識が必要そうというイメージがありますよね。
きちんとした知識と技術を持っていることが事故の防止に大きな役割を果たします。それでは林業に関する資格とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
立木をチェーンソーで切り倒したり、製材用の長さに切ったりするための資格です。大きく重心が偏っている立木を伐採する場合には、安全のため講習を受けることが義務付けられているようです。✏️
講習は学科と実技に分かれており、この資格を取得することで伐採できる業務の幅が広がると言えそうです。
つり上げの荷重が1トン以上、5トン未満の小型移動式クレーンの運転が可能な資格です。こちらも学科と実技の講習を受けることで取得できる資格です。✏️
技術系の林業の資格では、実務経験がないと取得できない資格もありますが、こちらの資格は実務経験の有無に関わらず取得することが可能ということです。
林業という仕事は資格がなくとも行うことが可能です。
ですが、実際には多くの知識と熟練の技術が必要とされ、たくさんの関係資格がある仕事です。
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp
”今月も、もう3月後半です、一年はあっという間に終わりそうですね。。”
3月といえば花粉の季節です、やっとマスクを外してもいいと宣言が出ましたが、まだまだ、マスク生活は続きそうです😭
よく花粉といえばスギ花粉を思い浮かべる方が多いと思いますが、北海道では春に白樺の花粉が多いです。飛散時期が早く1月末ごろから飛散が始まります。
年々花粉の飛散量が去年の〇〇倍と聞くほど多くなっている花粉の被害。。
実は元々花粉症じゃない方でも花粉症を発症する場合もあるそうです。
原因は、花粉を吸うと体内にIgE抗体が生まれ、その量がある水準を超えると起こります。
簡単に申し上げますと、元々花粉症でなくても花粉を吸いすぎたら花粉症になる可能性があるということですね。
特に気をつけなければならない方は、
若年齢・女性・アトピー性皮膚炎・ドライアイ・花粉症シーズン中のコンタクトレンズの装用・排便回数が多いこと・短い睡眠時間の方々です。
まだまだ花粉の季節は続きます、花粉症の方も花粉症ではない方もはしっかりと対策をして、辛い花粉症シーズンを乗り越えましょう!!🌸
〜林業のリアルをお届け:ブログ 月・水・金 18:00〜更新〜
インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp