今ブログでよくご紹介する通り、国内の農業現場では、高齢化の進行や後継者不足による労働力不足が深刻化しています。
一方、熟練者の手作業でなければできない作業も多く、省力化も営農上の重要な課題です。農業現場の課題を技術革新によって克服するために、スマート農業の推進が始まりました。
無人トラクターをはじめとする、GNSSの測位情報を利用して自動走行するロボット農機(スマート農機)を活用する農家も増えています。実用化されているロボット農機の一部を紹介します。
無人トラクターとは、専用のタブレットPCで登録した作業エリアと走行モードに基づき、自動で走行するトラクターです。無人走行に対応するため、レーザーや超音波ソナーで障害物を検知するしくみや、ほ場の外周に合わせて旋回できる自動操縦機能も搭載しています。
無人トラクターの位置は、GNSSから受信する位置情報と地方自治体・JAなどが設置する基地局から受信する補正情報により高精度で特定され、誤差は数センチ以内です。GNSSとは衛星測位システムの総称で、GPSも含まれます。
現状では、ほ場周辺での有人監視下における自動走行に対応しています。将来的には、遠隔監視による無人走行やほ場間の移動にも対応できる予定です。なお、2020年に道路運送車両法が改正され、灯火装置や反射器の装着など一定の条件を満たしたトラクターであれば、作業機を装着したままの状態で道路を走行できるようになりました。
無人トラクターでできること・メリットは
無人トラクターは遠隔操作での運転だけでなく、作業者が乗った状態での自動運転にも対応しています。あぜ際の回り耕など有人での操作が必要な工程は残るものの、熟練者でなくても精度の高い作業ができるので、農作業の省力化につながるのがメリットです。
無人トラクターと有人トラクターとで協調作業を行ったり、別の農業機械を操作しながら無人トラクターの作業状態を監視したりできるので、作付面積が広い農家でも効率よく作業を進められます。
また、従来の有人トラクターと同様に耕うん・耕起用のロータリーなどの作業機も接続可能です。作業機の動作も専用のタブレットPCでコントロールできるトラクターもあります。
無人トラクターの導入により、労働力不足や農業技術の承継などの課題を克服しながら、ICT技術を活用したスマート農業を実現できます。有人運転の農業機械と協調作業を行うことで作業効率が高まり、営農規模を拡大できた農家もみられます。
無人トラクターの価格は最低でも1000万円台前半と高価ですが、省力化や収益拡大など機械の導入によって得られるメリットは大きいですね。
「トマト」大人、子ども関係なく、大人気のトマト🍅
よく小学校の夏休みの自由研究やどのご家庭の食卓に並ぶオーソドックスな野菜ですが、我々のもとに届くまでの農家様の苦労は計り知れません。
そんなトマト栽培の労働時間は次のようになっています。
露地栽培の大玉トマト(夏秋)の年労働時間は、農家1戸当たり・年間で1,297.6時間です。そのうち、収穫が343時間で全体の26.4%、栽培管理が421時間で全体の32.4%を占めています。
施設栽培の大玉トマト(冬春・夏秋合計)の年間の労働時間は、農家1戸当たり3,314.4時間です。そのうち、収穫が1,080時間で全体の32.6%、栽培管理が1,140時間で全体の34.4%を占めています。
国産トマトの収穫機械化を実現!加工用トマト収穫機「KTH」とは
収穫作業の軽減に向け、カゴメ株式会社はヤンマーグループと加工用トマト収穫機を共同開発しました。手作業と比べておよそ3倍という作業効率の高さから、導入地域は拡大しています。
これは、加工用トマトが機械収穫に適していたからこそかなった省力化といえます。今後は青果用トマトの省力化に向け、収穫用ロボット開発が進められていますが、まだ実用化には至っていないのが現状です。
農家の負担となっている収穫作業の軽減に向けて、多数のトマト加工製品の製造・販売を行うカゴメと農業機械メーカーであるヤンマーグループでは6年の月日をかけて、加工用トマトの収穫機「Kagome Tomato Harvester(KTH)」を共同開発しました。
従来の手作業と比較しても作業効率は約3倍で、1人1日当たり1.8tの収穫ができることから導入地域が拡大しています。
2021年時点でカゴメが保有しているKTHは17台で、12道県の農家へ貸し出されています。カゴメの国内加工用トマトにおいて、全作付け面積の26%(約75ha)でKTHが使用されています。
また、カゴメとヤンマーアグリジャパン北海道支社は、2021年に北海道のいわみざわ農業協同組合(JAいわみざわ)と連携協定を締結しました。野菜飲料の原料として使用する加工用トマトの産地拡大を目的として、収穫作業の機械化を進めています。
岩見沢市は北海道中部に位置しており、昼夜の寒暖差や日照時間の長さといったトマト栽培に適した条件を備えています。広大で平坦なほ場があり、機械を導入しやすい環境であったこともJAいわみざわと連携協定を締結した決め手です。
KTHの導入だけではなく、スマート農業や灌漑設備といったJAいわみざわ農業インフラを活用することで、栽培基盤の確立と栽培の効率化を図り、2025年までにJAいわみざわ管内の加工トマト栽培面積を、現在の3倍である30haまで拡大する計画を進めています。
トマト栽培において、負担となっている収穫作業の軽減に向けて、機械化が進んでいます。カゴメとヤンマーグループが共同開発した「KTH」の導入が進み、加工トマトの収穫自動化が拡大しました。このような他の農作物でのロボット開発に注目ですね。
先日は新種の野菜をご紹介しましたが、続いては珍しい野菜をご紹介します。
ビーツ
アメリカやヨーロッパで一般的な野菜として知られるビーツ。ポリフェノールや鉄、葉酸を多く含むため、近年は日本でも「食べる輸血」「飲む点滴」として注目されています。発芽率が良く病害虫もつきにくいため、育てやすい野菜です。
バターナッツかぼちゃ
バターナッツかぼちゃは、ひょうたん型のかぼちゃで甘みが強いことが特徴です。なめらかな舌ざわりなので、ポタージュスープやシチューなどの西洋料理によく合います。収穫後の貯蔵性に優れているため、出荷時期を調整しやすいでしょう。
カリフローレ
花束のような可愛らしい見た目が特徴のカリフローレは、日本生まれのスティックカリフラワーです。やわらかい食感で、ほんのりした甘みはサラダやバーニャカウダによく合います。
ロマネスコ
サンゴのような独特な形状のロマネスコ。カリフラワーのような固めの食感と、ブロッコリーのような甘みを楽しめます。見た目にも映えるため、レストランのサラダとしても重宝されています。
カリーノケール
ケールというと独特の苦みをイメージする方も多いかと思いますが、「カリーノケール」は生食でもクセが少ないケールです。近年はコンビニやファミレスのサラダでも使用されています。
いかがだったでしょうか。
珍しい野菜なだけあって市場を通さずに販売されていることが多いので、道の駅や田舎などの野菜直売所などに密かに隠れているかもしれません。
また、消費者とのコミュニケーションから仕事への意欲が高まったりするなど、今後の可能性が広がるでしょうね。
新種の昆虫や新種の魚などなど生き物にはよく「新種」が発見されたとニュースになりますがそれは、野菜も一緒です。
本日は珍しい新種野菜3選をお届けします。
オレンジチェリー
オレンジチェリーとは食用ホオズキ、食べられるホオズキなので フルーツホオズキと呼ばれることもあります!
パイナップルとマンゴーと桃の味がする不思議な果物。
見た目はびわのような色や形をしている。
なぜか、名前にあるオレンジとさくらんぼ(チェリー)の味がしないのに、
オレンジチェリーという名前なんです(笑)
グラパラリーフ
グラパラリーフ 中南米原産の多肉植物 別名葉リンゴと呼ばれるぐらいだけあって、 青リンゴのような食感と味わいが特徴です。
グラパラリーフは繁殖力が非常に強く、パックに詰めて流通している間にも
葉の付け根部分から新芽や根を伸ばし始めるほど!
生のまま食べられて“噛むと青リンゴのような食感と酸味がするらしく
パリッ、シャキッと食感はすごく良く酸っぱさはレモン並みらしいです。
バナナピーマン
バナナピーマンは淡い黄緑色の細長いピーマンで、 普通のピーマンほど苦味がなく、 ほんのり甘みが感じられます。
基本はその果肉の厚さや食味からパプリカそっくりです。
ですが、パプリカより甘くて果肉がやわらかいので生食にも向いています!
糖度はなんとパプリカより8度位まであがるんだとか?!
程よい歯ざわりが特徴です!
完熟すると鮮やかな赤色になります。
いかがだったでしょうか。新種の野菜なんてなかなか聞くことはないのかもしれませんが、調べてみると国や地域によってさまざまな野菜があります。
意外と身近に新種の野菜は隠れているかもしれませんね。
豊かな自然の中でぜひ楽しんでもらいたいのは、音と風。目から入る情報が限られる夜闇の中では、昼間よりも音や風が鮮明に感じられるはず。
水音、動物たちの声、草のにおいが混ざった風。1時間のクルージングがあっという間に感じられるほどの癒しのひとときが過ごせます。晴れた日には満点の星空や月も必見。クルージングのあとは、地元の厳選スイーツのお土産もありますよ。
晴れた日は、美しく輝く月や満天の星空を眺めることができます。とても幻想的な風景が広がります。カップルにもおすすめです!
とてもロマンチックでゆったりとした雰囲気を存分に楽しめます。ジャングルの河川をクルージングするかのように、時にはアドベンチャー感あふれる航行をしたり、また時には優雅にゆったり癒されながら航行したりします。子供のころ感じていた、夜に自然の中で遊ぶワクワク感を思い出してみてください。
北海道東部の酪農地帯・釧路地域で、ヒグマ「OSO(オソ)18」による乳牛被害が深刻化しています。
。最初の被害から4年が経過し、これまでに32頭が犠牲に。地元猟友会やJA、自治体などがさまざまな対策を講じているが捕獲には至っていないのです。
被害が頻発しているのは標茶町と厚岸町。いずれも酪農地帯だ。町やJAしべちゃ、JA釧路太田が運営する牧野でも乳牛が襲われるケースが続出。放牧の中断を余儀なくされています。
JAなどによると、屋内飼育に切り替えたことで飼料の給与量が増え、農家の経営を圧迫するなど、事態は深刻さを増している。 OSO18の捕獲に向けて両町と両JA、猟友会、ヒグマ専門家などで組織する「OSO18捕獲対応推進本部」は、行動地域の特定を進め、今年6月には自動撮影カメラで姿を把握することに初めて成功した。
熊は意外と身近にいます。
森や山に行く際は熊避け対策をすることが大切です。
農業でのDXを推進するにあたり、現在以下のような環境整備がおこなわれています。
農業にデジタル技術を導入するには、現場を整備する必要があります。例えば、データ管理のデバイス導入や、AI・ロボットによる作業の自動化のスペース確保などです。
最新技術をすでに取り入れ、作業の効率化や付加価値の提供を目指す生産者も増えていますが、環境整備の意識が浸透していないのが現状です。農林水産省は、DX推進の各技術を2025年までに実証・市販化するとし、認知の拡大に努めています。
農業改革を進めるには、行政が主導して変わる必要があります。なぜなら、日本の農業は行政ありきで発展してきたからです。農業の現場と行政をつなぐプラットフォームを構築し、現場での要望に行政が迅速に政策面で対応をするなど、いち早く変革に取り組むことが求められています。
これまでの農業では、紙ベースでの情報管理が主流でした。アナログな手法の場合、生産者は事業継続におけるさまざまな手続きに大切な時間を取られ、各種機関も管理業務は煩雑です。
そこで、さまざまな情報をデータ化し、生産者や行政、流通業者などで円滑に共有できるシステムが構築できれば、データの連携・流通促進が図られ、農業の効率化につながっていきます。
最後に
農林水産省は2025年までに「農業の担い手のほぼすべてが、データを活用した農業を実践すること」を目指しています。
これから数年にわたり、農業の現場には急激な変革がもたらされそうです。
農業のDXが実現すれば、労働力不足や高齢化などの問題も解決できる可能性が高まります。
食は私たちの毎日に欠かせないもの。
その食を支える農業の仕事がなければ、私たちは生活していくことができません。農業のDXは、私たちの将来にもつながる、非常に壮大な取り組みなのです。
農業DX聞いたことありますか?
DXによりこれまでアナログで管理していた業務がデジタルに置き換えられると、さまざまな課題を解決することができます。農業の分野では、紙ベースで管理していた作物の出荷情報のデータ化、AIやロボットを活用した農作業の自動化などが挙げられます。
このようにDXと組み合わされた農業は「スマート農業」と呼ばれることもあります。
農林水産省が掲げる農業でのDXの目的は、「新たな価値を創造し、提供できる農業」を目指すことです。
日本の農業では、労働力不足や高齢化が深刻化しています。一方で消費者の食に対するニーズはますます多様化し、今後農業が発展するためには、生産者が消費者ニーズに的確に応えつつ、経営を最適化することが大切です。
DXの推進は、そうした課題やニーズを解決し、生産者と消費者のそれぞれにメリットをもたらすと期待されています。
では具体的にどのような理由で、農業におけるDXが必要とされているのかを見ていきましょう。
前述のとおり、農業における労働力不足は深刻です。農林水産省が実施した「新規就農者調査」によれば、2018年の新規就農者数は55,810人。2007年のデータと比較すると、約24%減少しています。今後高齢の農業従事者がリタイアすることを想定すると、人手不足は農業の未来を脅かす状況だといえます。
就農人口が減った際、まず求められるのは作業の効率化です。効率化に大きく貢献するものとして、DXの推進に期待が集まっています。
農業は肉体労働でもあるため、どうしても「辛い」「疲れる」というイメージが先行します。テクノロジーの普及で世の中の多くのものが自動化されつつありますが、農業はいまだに多くの作業で人の労働力に頼らざるを得ないのが現状です。
そうした現場の負担軽減のためにも、DXによる新しい生産方法の確立が求められます。
明日は農業DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取り組みをご紹介します。
帯広の郊外、十勝平野の田園地帯に広がる広大な花畑。花を愛してやまない紫竹昭葉さんが、63歳の時に「子供のころに遊んだ、野の花が咲く風景をつくりたい」という想いから生まれました。
1500坪の土地内に全て一人で手で植えたというシラカンバ、ホオノキなど北海道の雑木や約2500種の花々は、季節ごとに表情を変え見るものを楽しませ癒してくれます。
園内にはレストランや園芸ショップもあります。
ガーデンの周りの風景は、遠く日高山脈の峰々を望み、見渡す限り、どこまでも続く麦畑やジャガイモ畑などの、広大な北海道の風景が広がっています。
紫竹ガーデンから見える風景。ガーデンはこんな広大な風景の中にあります。
宿根ボーダーガーデンの先には、カラマツの窓越しに、十勝平野の広大な風景が見えたり、お花畑の向こうには、平野と、日高山脈が見えたり…
紫竹ガーデンは、お庭の中だけではなく、ガーデンから見える十勝平野の風景が特色です。
紫竹ガーデンで、ゆったりとした時間を過ごして、都会では決して味わえない、北海道ならではの、広々とした心地よさと開放感を味わってみてくださいね。(紫竹ガーデン遊華HPより)
日本47都道府県で農業生産額がランキングが公表されました!
トップ5までご紹介いたしますね
第一位 北海道 1兆3108億円 割合 14.79%
第二位 鹿児島県 4997億円 割合 5.64%
第三位 茨城県 4263億円 割合4.81%
第四位 宮城県 3478億円 割合3.93%
第五位 熊本県 3477億円 割合3.92%
以上が農業の生産額ランキングでした。
いかがだったでしょうか?
北海道はやはり農業大国と呼ばれるだけあって当然の結果だったとは思いますが、二位が鹿児島県なのは驚きですね。
おまけ
農業生産額の高い都道府県ランキングのワースト三位は
一位 東京都 196億円 割合 0.22%
二位 大阪府 296億円 割合 0.33%
三位 奈良県 391億円 割合 0.44%
以上の結果になりました。
皆様の住んでる地域の農業生産額を調べてみるのも面白いでかもしれませんね。