オフィシャルブログ

幻の食材「練馬〇〇」とは

世の中には幻の食材というのが漫画の世界だけではなくこの世の中にも存在するんです。

その幻とも呼ばれる伝統野菜の練馬大根は、現在練馬区が復活をめざした取り組みを行っています。そこで今回は、具体的な取り組み事例や、幻と呼ばれるようになった原因、栽培方法などをご紹介します。

 

幻の伝統野菜「練馬大根」とは?

練馬大根」は、練馬区で栽培されている伝統野菜です。まずは練馬大根が有名になった背景や、なぜ現在幻と呼ばれるようになってしまったのかについて、概要を紹介します。

300年以上前から存在する、伝統的な白首系大根

東京都練馬区春日町、昭和15年東京市長揮毫「練馬大根碑」(手前)と練馬大根の品種改良と普及育成に生涯をささげた「鹿島安太郎翁の顕彰碑」(奥)

画像:東京都練馬区春日町、昭和15年東京市長揮毫「練馬大根碑」(手前)と練馬大根の品種改良と普及育成に生涯をささげた「鹿島安太郎翁の顕彰碑」(奥)
イデア / PIXTA(ピクスタ)

 

 

練馬大根は、尾張大根と練馬の地大根との交配によって生まれたもので、江戸時代の元禄期頃に定着しました。練馬周辺の土壌は、関東ロームと呼ばれる褐色の赤土に枯れ葉の腐植でできた黒ボク土で大根の栽培に適していたことから、栽培が盛んになります。

その人気は「大根の練馬か、練馬の大根か」と言われるほどで、練馬は江戸100万人の人口を支える野菜の供給地として栄えました。練馬大根は白首系大根で、肉質が緻密で水分が少なく、身が締まっていて歯ごたえがよいのが特徴です。乾きやすいため干し大根に適しており、主にたくあん漬け用として栽培されています。

 

練馬大根はなぜ幻に?

 

練馬大根の生産量が激減した理由としては、大干ばつやモザイク病の大発生、食生活の洋風化、収穫の困難さなどが挙げられます。まず昭和8年の大干ばつにモザイク病の蔓延が重なったことで、生産量ががた落ちしました。

また、戦争が始まった当初は軍需用たくあんの需要がありましたが、国の統制経済によって大根栽培から米や麦の栽培に切り替えるように迫られたことで、練馬大根はさらに生産量が減少していきます。

昭和26年には統制経済が撤廃され、練馬大根の栽培を再開できるようになりました。その一方で青首大根の品種開発が進んだことで農家の多くが青首系の大根に移行しました。

練馬大根は地中深くに根を張るため長さが70~80cmほどもあり、引き抜きには強い力が必要です。
加えて、練馬大根は根が細いため折れやすく、1本を2人がかりで行うほど収穫が難しい野菜です。さらに食生活の洋風化が進み、漬物の需要が減ったことも相まって練馬大根の栽培が激減した結果、練馬区では現在、キャベツが主要農産物となっています。

 

 

今回は練馬大根が日本で栽培されてきた背景や、なぜ現在生産量が減少して幻と呼ばれるまでになったのか、また、練馬区が復活のために取り組んでいる事例などをご紹介しました。

練馬大根は収穫が難しい野菜ではありますが、区の取り組みもあって現在知名度が上昇しています。これからの練馬大根の活躍が楽しみですね(笑)