オフィシャルブログ

農業機械トリビア〜

先日農業機械は日々進化しているとブログでご紹介しましたが、、、

現代の農業では、様々な農業用機械を使用して作業を行います。

作物を選ばず汎用性の高い機械から、特定の作物・作業に特化した機械まで多岐に渡ります。どの機械にも共通していることは、先人たちの創意工夫によって作り出されたものであることです。
どんな作物でも、実りを迎えるまでには多くの手間と労力を要します。農業機械の登場はその苦労を大幅に減らしてくれるものでした。

 

本日は農業機械の代名詞でもある「トラクター」についてご紹介させていただきます。

 

トラクター(tractor)は、ラテン語のtrahere(引く)に由来し、あえて日本語にするなら「牽引車」。エンジンの力で自らを動かし、なおかつ後部についた作業機を引っ張りながら駆動させて作業を行うのがトラクターです。
1892年にアメリカで発明されたトラクターは、それまで人力や畜力で行っていた土を耕す作業や収穫物の運搬などの苦役から人類を解放した画期的な発明でした。同時に、大規模な穀物生産を可能にし、後に開発される化学肥料とともに世界人口の爆発的な増加に大きな影響を与え、「人類の歴史を変えた」といわれています。

 

 

「歴史を変えた」なんてかっこよすぎるよ・・・

 

トラクターの仕事は

トラクターがする仕事は2つ。ひとつはシャフトを回転させること。シャフトの回転力を、連結された作業機に伝え駆動させることが大きな仕事です。この仕事を利用して行う作業(作業機)が、土を耕す(ロータリー)、代かきをする(ハロー)、肥料を撒く(ブロードキャスター)などです。他にも、田んぼの畦成型(畦塗機)や牧草刈取りとロールづくり、除雪用ロータリーなどなど、数え上げるとキリがないほど。アイデア次第で多様な作業機が取り付け可能です。

 

進化するトラクター

発明から130年余り、機能性と利便性、安全性を向上させてきたトラクター。ついには無人で作業できるトラクターまで登場しました。便利になればなるほど高額になるのが世の常ですが、反面、「必要最低限の機能でよいからもっと廉価なものを」という農家さんのニーズに応えたトラクターも多くなっています。

どちらも、農家の知恵と経験をカタチにするメーカーさんの創意工夫の賜物です。「農業」が続く限り、トラクターの進化も続いていくことでしょう。これから先、どんなトラクターが登場するのか楽しみです。