オフィシャルブログ

木を搾る??!

木を搾る・・・🐮

『木を搾る』とは全く理解が追いつきませんが、タイトルから面白さが伝わりますね。

岡山大学学術研究院医歯薬学域病理学(免疫病理)の大原利章助教らが、「木を搾る技術」を開発したと発表しました。

本題に入る前にバイオマス燃料について簡潔にお伝えします。🔥

 

 

バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称です。

これらの資源からつくる燃料をバイオマス燃料と呼びます。

固体燃料(木質チップやペレットなど)

体燃料(バイオエタノールやBDF(バイオディーゼル燃料)など)

気体燃料

などなどございます。

 

注目していただきたいのは、固体燃料である木質チップです!

この木質チップを効率的に生産する技術が『木を搾る』というわけです。

 

 

では少し掘り下げていきましょう。

 

今回の発表

 

木材をストローのように導管方向に圧搾する事で、効率的に脱水ができる事を明らかにした。

木材以外にも竹や草本類にも使用可能で、バイオマス燃料製造に役立てられる。

同時に”水溶性リグニン”を採取する事ができ、新規素材開発にも期待できる。

 

木質バイオマスは化石燃料の代替としてかなり期待されています。🔭🔭

 

ですが、発電等に用いるボイラーを効率的に稼働させるためには、燃料の含水率を下げる必要があります。

このため、従来の方法として燃料となる木質チップを乾燥機で乾燥させたり、自然乾燥させたりして含水率を低下させる必要がありました。🧬🧬

燥機を動かすには重油や電力が必要で、自然乾燥には 1 年間乾燥させる時間と場所が必でした。🧪

 

難しかったのが、木に含まれる水分を効率的に抜くことだったんです!💦

 

ではどう効率的に木の水分を抜くのか・・

それがローラー式圧搾機です!

 

出典:「岡山大学学術研究院医歯薬学域 免疫病理学」

 

このローラー式圧搾機で木材を導管に沿ってストロー状に圧搾する事で、チップを圧搾する場合に生じる水分の再吸収を抑制し、これまでより効率的に脱水ができる事を証明したのです。😉

これにより乾燥させるコスト時間を大幅に短縮する事が可能になり、新しい燃料製造方法として用いる事が可能となります。

また、圧搾液中には、水溶性のリグニンが含まれている事を確認しました。

この方法を用いれば、薬剤や熱を用いずに、効率的にリグニンの回収が可能で、抗ウイルス素材としての利用やナノ炭素の原料として新素材開発に役立てられる事が期待されます。🧐🧐

 

今回のブログは少々難しかったですね。😉
ですがとても面白い研究発表ではなかったでしょうか、実際に木が搾るところを拝見したいですね。🔭


【参考サイト】

木を搾る技術を開発し、木質バイオマス燃料の製造を効率化/岡山大学

バイオマス燃料製造/経済産業省資源エネルギー庁

【論文情報】

論 文 名:A Novel Mechanical Plant Compression System for Biomass Fuel and Acquisition of Squeezed Liquid with Water-soluble Lignin as Anti-virus Materials
掲 載 紙:Journal of Material Cycles and Waste Management
著  者:Toshiaki Ohara, Ken Yuasa, Kentaro Kimura, Shiho Komaki, Yuta Nishina, Akihiro Matsukawa
D O I:https://doi.org/10.1007/s10163-022-01531-5
U R L:https://link.springer.com/article/10.1007/s10163-022-01531-5